空き家を放置すると税金が6倍?


固定資産税が6倍に?

 2023年12月から施行された新しい法律によって、空き家の管理状態によっては、固定資産税が最大6倍に跳ね上がる可能性がでできました。誰も住んでいない家に対して税金を払っているのに、それがさらに高くなると、ちょっと困りますよね。

 ちなみに、固定資産税は不動産を所有している人が払う税金で、人が住んでいない空き家も対象になってしまいます。土地や建物を所有している限り、誰も住んでいなくても土地・建物に税金がかかるのです。この固定資産税、どのように算出されるかというと「固定資産税評価額×1.4%」で算出されますが、住宅用地の場合は、最大で税金が6分の1に減額される特例があるのです。

 ただし、空き家であっても住宅用地の特例は適用されますが、「特定空き家」および「管理不全空き家」は特例の適用対象外となるため、固定資産税が最大6倍になる可能性があるということなのです。

「特定空き家」?「管理不全空家」ってなに?

【特定空き家】  ・・・放置すれば倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある空き家
【管理不全空き家】・・・このまま放っておくと特定空き家になりそうな物件

 今まではすでに危険な状態にある空き家として「特定空き家」が対象とされていましたが、「このまま放置すれば、特定空き家になる可能性のある空き家」に対しても、適正な管理を促す措置として「管理不全空き家」という区分が新設されました。管理不全空き家は特定空き家よりも多くの空き家が該当する可能性があるため、空き家を所有する方にとって、ますます空き家管理の必要性が問われることとなりました。

 もし万が一、自治体から管理不全であると改善の要請があった際には、すぐに自治体に連絡し、現地状況の確認及び適切な対処を迅速におこなうことが重要です。空き家の適正管理は、少なくとも月一回は訪問し、建物や庭に異常がないかの確認やポスト清掃、不法投棄があれば回収するなどの作業が必要となります。

 空き家の管理は長期になると大変なので、更地にしてしまうのも1つの案ですが、そもそも解体費用が必要ですし、建物を解体して「更地」にすることで、前述した「固定資産税等の住宅用地特例」が適用されなくなることで、土地にかかる税金の特例率はなくなります。(建物に対する固定資産税はなくなりますが)その結果、固定資産税の総額は増えてしまうのです。

 空き家を維持する方が多いのは、この課税問題が原因であるとも言えます。たとえ人が住んでいなくとも、建物を残したままのほうが税制的には有利になるからなのです。

(画像引用元) 国土交通省ホームページ

空き家を維持する方法は

①自分で管理する
 まず、自分で管理することを考えるかもしれませんが、その場合、手間や費用について考慮することが大切です。交通費も含めて、実際にかかる費用を計算してみましょう。遠方であれば現実的に難しい場合もあるかもしれませんが、それが「本来必要な費用」であることを理解することが重要です。もし他人に任せる場合、空き家管理業者に依頼する場合の費用と比較し、その選択が合理的かどうかを判断する必要があります。また、近隣からの損害賠償責任などを避けるためにも、適切な管理を行うことが非常に重要です。


②親戚などに管理をお願いする
 短い間であれば、親戚などに任せても大丈夫だと思いますが、長期になる場合は管理にかかる費用やお礼などについてより詳細に考える必要が出てきます。また、決して建物についての知識があるわけではないので、完全に任せるということはできません。確認してほしい場所やこちらの要望の詳細を伝えておく必要があります。また、管理を任せたことによりトラブルが発生しても、その責任は所有者にあることを理解しておく必要があります。


③空き家管理の専門会社に依頼する
 親戚や知人に管理を依頼するにはさまざまな手間が必要になりますし、気遣いも必要です。そういったことを避けたいと考える方は、空き家専門の管理業者に依頼することで解決します。費用は少々高めになるかもしれませんが、空き家管理のプロに任せる安心感はあると思います。所有者の要望を聞いてくれるだけでなく、プロの観点から必要な管理はどんなものかの提案もしてくれると思います。


 しかし、毎年固定資産税を払いながら、管理費用まで負担するとなると金銭的な負担は大きくなります。また、もしもの備えで火災保険の加入を考えている方もいるかと思いますが、多くの損保会社の火災保険では、空き家だと加入できないとされています。もしも所有している空き家が火事になってしまったらどうなるのでしょうか。

 空き家なので人的被害はありませんが、空き家の中の物は燃えてしまいますし、建物も全焼を免れたとしても、消火活動などで使用できる状態ではなくなってしまうことがほとんどです。そして、空き家の中で燃え残った物の処分費や解体費用がかかるのはもちろん、ご近所にも延焼してしまった場合などには、そのお宅に見舞金を支払うといったケースもあります。

 これらの費用は合計すると数百万円にもなります。空き家を維持管理するというのは費用以外にも精神的な負担になることはたくさんあるのです。

空き家管理で何か良い方法はないの?

 「実家を相続したけれど、空き家をどう活用すべきか悩んでいる」「費用をかけず、手間を最小限に空き家を活用したい」という方に、当事務所は最適な解決策を提案することができます。また、家財整理のお手伝いや管理の負担を減らすためのアドバイスも行っています。費用を最小限に抑えつつ、空き家を有効に活用できる方法を一緒に考え、最適なプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

 セカンドプラスでは、実家の空き家を賃貸物件として有効活用する方法をご提案しています。資産を最大限に活かし、将来的に家賃収入によって生活の安定や老後の資産形成に繋がるために様々なアドバイスやご提案を行っております。空き家の活用に困っている方・関心のある方は、無料の空き家現地調査を行っております。お気軽にご相談ください。


PAGE TOP